掲載日:2021.05.28
2021年6月3日(木)日本時間午後1時から2時半まで、FAO/WHO/UNEP/OIE/WFP合同アジア太平洋地域World Food Safety Day 2021ウェビナーが開催されます。 本学の蒔田浩平教授がOI […]掲載日:2021.04.30
COVID-19は世界中で、人々の暮らしと健康に大きな影響を与えています。日本ではこれまでに伴侶動物医療現場におけるCOVID-19の影響について定量的な調査研究がされていません。そこでこの影響を把握、記録し、公表するこ […]掲載日:2021.04.20
CSF浸潤状況地図の更新について、過去の地図についても更新するため、お知らせの文章を少し変更しました。 下記、ご確認いただけると幸いです。 データの統一性のため、過去に作成したCSF浸潤状況地図を改めて作成したので更新い […]掲載日:2021.04.20
CSF浸潤状況地図の更新について、過去の地図についても更新するため、お知らせの文章を少し変更しました。 下記、ご確認いただけると幸いです。 データの統一性のため、過去に作成したCSF浸潤状況地図を改めて作成したので更新い […]掲載日:2021.03.05
2020年3月6日(土)に、日本獣医師会・日本野生動物医学会合同企画セミナー「保全医学の視点と野生動物における感染症の現状」がオンラインで開催されます。 酪農学園大学 OIEセンター長・獣医疫学蒔田教授がこの中で講演され […]掲載日:2021.02.03
新しく2020年12月の野生イノシシにおけるCSF一か月期間有病率の地図を作成したので更新いたします。 データのご提供を頂きました県のご担当者様には、改めて深く御礼を申し上げます。 *Norikazu Isoda, Ka […]掲載日:2021.02.03
新しく2020年11月の野生イノシシにおけるCSF一か月期間有病率の地図を作成したので更新いたします。 データのご提供を頂きました県のご担当者様には、改めて深く御礼を申し上げます。 *Norikazu Isoda, Ka […]掲載日:2021.01.26
獣医疫学教授 蒔田浩平 2020年末から2021年始に掛けて観察されたCOVID-19の顕著な「日ごとの1人の感染者が感染させる人数」実効再生産数(Rt)の増加について、1月16日までのモニタリング結果を報告します。 1 […]掲載日:2021.01.18
獣医疫学教授 蒔田浩平 2020年末から2021年始に掛けて観察されたCOVID-19の顕著な「日ごとの1人の感染者が感染させる人数」実効再生産数(Rt)の増加について、1月8日までのモニタリング結果を報告します。本シミ […]掲載日:2021.01.11
獣医疫学教授 蒔田浩平 2020年11月17日以降の北海道鈴木知事による新型コロナウイルス感染症対策で一日の発生数が減少傾向にありましたが、2021年の年明けから発生数が増加傾向にあります(図1)。 日ごとの「1人の感染 […]